こんにちは、KAZUです。
『継続すること』できますか?
始めの頃ほど、それは非常に難しいものです。
この記事はブログを始めて10日ほど経った時期に執筆したものですが、非常に疲れています(笑)。
記事のストックも溜まっているいるので、多少は書かない日があっても毎日投稿は継続できます。
それでも、毎日記事を書いています。
ブログだけではなく、私が毎日やっていることはギター、筋トレ、英語の勉強(これに関しては少々ではありますが)などがあります。これらに関しては、少なくとも10年以上はやっています。
私は、継続する力があると自負しています。
そこで、今回はなぜ継続できるかを考察していきます。
やること全てが継続できているわけではありません。
取捨選択をしながら自分が本当に必要かどうかを見極めて、継続しなくてもいいと判断することもあります。
時間は有限であり、後からやるべきだと判断することがあればそちらを優先させますから。
そのように、何かを始めるとき生涯続けなければいけないという気負いはありませんので、『継続すること』自体に固執していないというのはあります。
あくまで、目標のためであったり、好きなことだからやるというのが大事なことであり、『継続すること』自体は目的ではありません。『継続すること』が目的になってしまうと息苦しくなってしまいますからね。
何でそれをするのか、自分の望む結果を思い返すことがモチベーションの維持につながります。
それと、一年、二年、またはそれ以上の期間を『継続すること』というビジョンを持たないようにしています。先のことを考えると億劫になることがありますからね。
そんな先までやらないといけないのかと感じてしまうと、『面倒くさいし、結果が出るかわからないから、もうやめたい...』と考えてしまいがちです。
高い目標というのは、短期間で達成できるものではありません。
一年、二年の歴でミュージシャンやスポーツ選手になれませんよね?
まずは、目の前のことをこなし、少しでもいいのでとにかく結果を残すことが大事です。
それが自信につながることでモチベーションになるので、高い目標にたどり着きやすくなります。
もし、短期間で高い結果を残せる人がいてもそれは例外だと思ったほうがいいです。
そういった人を基準にすると、それこそ自分には向いていないなど無意味に感じてしまいやすいです。
長期的な目線で見ていきましょう。
こつこつしっかりと実績を重ねることが長期的に良い結果として現れますから。
焦りは禁物です。
また、あまり一つのことにはこだわらないほうがいいです。
私はブログ記事を書くのが疲れたとしたら、上記に挙げた通り、ギター、筋トレ、英語の勉強などや読書をしています。
『これしかない』と思い詰めるのはメンタル面で辛いです。
休憩がてらに他のやるべきことをして、ストレスを逃がすようにしています。
他のやるべきことのモチベーションも上がるので私にとっては一石二鳥なのです。
もちろん、何もせず休んだり、散歩したりなどもいいでしょう。
当たりの前のことではありますが、リフレッシュすることは大事なのです。
モチベーションとストレスを上手くコントロールしていきましょう。
私もそこを改めて意識しながらブログを続けていきます(笑)。