こんにちは、KAZUです。
現在の仕事は好きですか?
求職中でしたら、どんな仕事をしたいですか?
私は、仕事すること自体は嫌いではないです。
仕事に就いていない状態だと時間はありますが、お金の心配はありますし、何だか生活にハリがでありませんしね。
ストレスもありますが、仕事をしていることで休みの日などの自分の時間が有意義に感じます。
その仕事は何を基準に選ぶべきでしょうか?
今記事の仕事の定義は、あくまで『事業形態に問わず、企業に雇われて労働すること』とします。
フリーランスや起業とは分けて考えますね。
早速ではありますが、私は
給料
を優先するべきだと思います。
その時々によって考え方は変わりますが、結局何のために働くかというとお金のためです。
生活はもちろん、好きなもの食べたり、旅行したり、欲しいものは買いたいです。
正直、私は一般の人よりお金のかからない生活をしています。
それでも、もっとお金があれば『~ができる』と思うことが多々あります。
給料が高いほうが、仕事を続けるモチベーションにもなりますしね。
逆に、個人的にですが仕事にあまり求めないほうがいい、もしくは期待しないほうがいいのではと考えているのは、
やりがい
成長
の二点です。
企業に属していてやりがいが感じられることを長期的に続けるのは困難ではないでしょうか?
一時的にやりがいが感じられたとしても、給料や他の面で待遇が良くないと不満に感じることがあります。
やりがいが感じられなくなってしまったら、それこそ仕事を続ける気力がなくなってしまいます。
また、そもそも企業は成長させてくれるところではないと考えています。
学生のアルバイトや未経験可でも雇ってくれるところなどは多少何かを学べるかもしれません。
ただ、それで学べるものにどれほどの意味があるでしょう?
結局は、自分で努力する必要があります。
企業は学校ではありませんから。
それなら、最初から自分でスキルを磨いて待遇いいところに就職したほうがいいのではないでしょうか?
自身が成長するのをさらに促すために企業を利用する、という考えだった大いに有りだと思います。
人間関係
こちらは、少し微妙なところではありますね。
人間関係は良い方がいいに決まってます。
しかし、少し険悪になってしまうと職場がいやになってしまう諸刃な面があります。
私は職場では雑談など楽しく会話ができればするというぐらいで、あまりプライベートで会おうとは思いません。
職場とプライベートは分けて考えていますし、仲良くなり過ぎると仲が悪くなった際にその反動も大きいですからね。
職場はいつも会う場所ですから、仲が悪い人がいるとそれだけで仕事に行くのが憂鬱になります。
あくまで、個人の意見です。
人によって意見は様々ですし、給料だけ良くても残業が多かったという仕事はやりたくありません。
自分の時間を大事にしたいですから。
給料を重要視しますが、そこだけに偏って考えないようにしたいですね。