こんにちは、KAZUです。
音楽を演奏することは楽しいことです。
ミュージシャンなら音楽を仕事とし、好きなことで生きていきたいと思ったことが一度はあるのではないでしょうか?
音楽だけに関わらず、好きなことでプロになろうとする人はいつの時代もいますし、私はその目標を応援したいですね。
応援したいのではありますが、夢を追っている人を無条件で応援したいわけではありません。
プロになるということは金銭を受け取ることではありますので、その対価にふさわしいものを提供しなければいけません。
正社員でもアルバイトなどで雇われている人達も給料を得るために労働を対価として支払っているわけですよね?
音楽の場合だと、良い音楽が受け入れられるという幻想は捨てなければいけないでしょう。
そもそも、ここで『良い音楽』といいましたが、これはあくまでアーティストの自己評価であり、他人がそう評価してくれるわけではありません。
自分たちの曲で想いがあるから良い音楽。
みんなも気に入ってくれるに違いない。
人は自分の考え方、行動が正解だと思いたいものですし、その材料を探そうとします。
例えば、身近な人に聴かせて褒められることで、誤った自己評価を助長したりなど。
『お金を払う』という行動を人にしてもらうのは、容易いものではありません。
それで生活ができるほどとなると尚更です。
思っている以上に大衆はシビアなものです。
自分の理想通りにはいかないものです。
やりたい音楽と売れる音楽は同じ場合もありますが、そうでない場合が多いものです。
一般大衆にウケるものでなければ『売れる』ことを期待できません。
そもそも、やっている音楽が好きな人にはウケるものでもコアなものでは自己満足に過ぎないでしょう。
マーケットが小さすぎますからね。
そして、プロとして音楽でお金を稼ぐには、聴いてくれる人の意識することは欠かせないことです。
全ての曲を他人のことばかり意識する必要はないですが、自分たちを知ってもらうことは大事なので、『わかりやすいもの』を提供していく必要があるでしょう。
好きなミュージシャンの初期の頃の音楽を聴いてみてください。
大半は『わかりやすいもの』でしょう。
もしくは、急にブレイクしたミュージシャンのそのターニングポイントとなったのも『わかりやすいもの』ではないでしょうか?
俗にいう『キャッチ―な曲』と言い換えることができるかもしれませんね。
プロになるということは音楽をビジネスとして考えていかなければいけないこともあります。
『売れる音楽』を提供することは必要なことです。
プロとして求められたものを提供する義務はありますから。
誰かに媚びた音楽はやりたくない、という人もいるでしょう。
無理強いすることではないので、やりたくなければやらなくてもいいです。
前提として、狙って『売れる音楽』を制作することは難しいことです。
『売れる音楽』がどうとかではなく、実力が伴っていない場合もよくあります。
むしろ、実力が伴っていないことを言い訳のために、『やりたい音楽』を強調していることなど珍しいことではありませんから。
自分を合理化するためにも『売れる音楽』はやりたくないといい、自身で書いた質の低い音楽や演奏スキルを棚に上げるということは結構見てきました。
ここでは、『売れる音楽』が制作できるスキルがあるという前提で話を進めますが、それでしたら仕事と割り切ってでも『売れる音楽』で世間に認知してもらったほうがよいのはないでしょうか?
資格はあるのですから、自分のこだわりは売れてから表現しても遅くはないのです。
私は、アーティストの『やりたい音楽』こそ価値があると思います。
まずは、聴いてもらう土壌が必要ですね。
そのためにも、まずは売れることを意識したほうがいいと考えています。
物事には順番があります。
道ですれ違っただけの他人にプロポーズをしても受け入れられることはないです。
それがどんなに素晴らしい人でも。
まずは、人となりなどを知ってもらうことが大事ですよね?
それと同様にどんなに素晴らしい音楽でも、聴いてもらえる土壌ができてなければ、人知れず埋もれていくだけです。
大変もったいないことですよね?
『やりたい音楽』を活かすためにも『売れる音楽』にも変なこだわりを持たずに制作していくことがベストでしょう。
好きだからこそ、素晴らしい音楽が世の中で多くの人が聴いてもらえるようになってほしいと祈っています。