こんにちは、KAZUです。
人生には、幾多に選択をする機会があります。
その中には選択して良かったと思えることも異なる選択をすればよかったと後悔することもあります。
良かったと思えたことに関してはそれでいいでしょう。
何も不満はありません。
今回考えていきたいのは、悪いことが起きてしまった際の選択です。
誰しもが選択を悔いたことがあるでしょう。
あの時、ああしとけばよかったと。
少し待ってください。
例えば、現実に選んだ選択肢がAとします。
そして、選ばなかった方の選択肢がBとします。
Aで望まない事が起こってしまった場合、Bを選んでいれば本当に良かったといえるのでしょうか?
その可能性はあるでしょう。
しかし、今以上に悪い結果になっていた可能性もあります。
どちらにも転ぶ可能性はあったでしょう。
どちらかが正解でどちらかが不正解ということはないということです。
どちらも正解であることもあるし、反対にどちらも不正解ということもあります。
それなら、どちらを選択したかは関係なく、選択したことを全うするのがベストではないでしょうか?
それが明らかな間違いであるとすれば、すぐ軌道修正する柔軟性は欲しいところではありますが。
私が主張したいのは、
記事のタイトルの通り、選択を後悔しても意味がない
ということです。
過去の選択を後悔してくよくよするよりは、これからをどうするかを建設的に考えるほうが有意義なことです。
自分の将来に関わる度合いが大きければ大きいほど、選択するのに時間がかかりますし迷いがあります。
時には『決断しない』『見送る』という選択が必要になってくるかもしれません。
『挑戦する』ということはリターンも大きいですが、それに比例してリターンも大きくなってしまいます。
一歩踏み出すことは『勇気』がいること。
勇気と似て非なる言葉で『無謀』があります。
必ずしも飛び込めばいいわけではありません。
中途半端な覚悟ですと失敗のリスクが高いので無理することはありません。
なんとなく入った飲食店が美味しくないという程度の選択の失敗なら、大したことはありませんよね?
しかし、自分の人生が大きく左右する選択というのは通常軽々しくできるものではありません。
重要な選択ほど、後々後悔する可能性は高くなります。
大きなことをしたい、というのであれば挑戦するのをおすすめします。
ただ、無理して挑戦してほしいとは思いません。
私は現在ビジネスに挑戦したいというのがあります。
それはリスクにしろ、リターンにしろ自分に降りかかるものですので、自分の意思で挑戦します。
そういったものは他人には強制できません。
後悔することがあるかもしれません。
それでも、後悔することに時間を割いても意味はないので突き進んでいくつもりです。
失敗を恐れるのは恥ずかしいことではありません。
挑戦しないことはダサいことでもないでしょう。
『挑戦しない』というのも勇気のある立派な選択です。
『挑戦する』を選択するのなら、ぜひ突き進んでほしいですね。
どういった選択をするにせよ、過去を後悔するより未来を見据えるように心掛けていきたいです。